2014年1月30日木曜日

文字を理解するということ(顎の骨折で学んだこと)

顎を骨折した話を以前に書きましたが、その治療中に体験したことを書きたいと思います。

顎の治療としてまずしたのが顎間固定です。(この詳細が気になる方は以前の記事を探してみてください)
その時は普通の食事が一切出来ず飲み物しか取れないので、歯の隙間からカロリーメイトを飲みながら生活をしていました。

飲むカロリーメイトのカロリーは1缶で200kcalです。
成人男性の一日の消費カロリーが大体2400kcalぐらい(たぶん)ですので、私はこれを毎日12缶飲む必要がありました。
ですが実際にそれだけ飲むのは大変です。
結局のところ私は朝昼晩と2缶ずつの計6缶を飲んで過ごしていました。ざっと消費カロリーの半分でしょうか。
入院しているわけでもないのでその間も普通に大学に通って授業を受けいていたのですが、ある日予想もしていなかったことが起きました。

講義を受けながら当然ノートをとっていたのですが、突然目の前が真っ白になっていったのです。貧血とか立ちくらみのような感じです。
椅子に座っていたので倒れることはありませんでした。しばらく俯いていると何とか視界は回復してきました。
やれやれ、とか思いながら黒板に目を戻すとビックリです、文字が読めないのです。

視力が下がったわけではありません。文字はしっかりと見えているのですが全く読めないのです。
例えるならば文字の全てが絵に見えるような感じで、その意味が理解できないのです。

とても焦りましたが、授業は私に関係なく進んでいくのでノートをとらねばなりません。
しかし何とか写そうとするのですが、文字として認識できていないので絵画を模写するような感じになってしまい、絵心のない私はちっとも上手く写せません。

途中で諦めました。とても模写では授業のスピードについていけません。

授業についていけないので私は自分の状況を一人考えることにしました。
まず、この状況はおそらく栄養不足によるものだと考えました。当然と言えば当然です。二十歳そこそこの若者が消費カロリーの半分で生活しているのですから無理があったのでしょう。そして脳が栄養不足を起こしたと予測しました。

そして次に考えたのが『文字を書き写す』ということです。
普段は何気なくやっていて意識しなかったのですが、改めて考えると複雑な作業のように思います。
まず黒板から絵と文字を区別して認識します。そして文字を読み取り内容を理解します。最後にその内容を自分の文字で書き留めるのです。
つまり『文字を書き写す』というのは文字の形を真似して書いているのではなく、その意味を理解して自分の文字を書いているということなのです。だから知らない文字は書けないのです。

例えば、見たことも無い複雑な漢字や全く知らない外国の文字を書き写すときを考えてみてください。その文字自体を知らないので1画づつ絵を真似るように書くのではないでしょうか。そして書き写した文字をみて、そのバランスの悪さに苦笑するという経験は多くの人にあるのではないかと思います。それなのです。

そんなことを考えていて改めて人間の脳の凄さに感心しました。
文字を書き写すといってもその対象となる文字はいつも同じ形をしているわけではありません。パソコンの文字でもフォントの種類は膨大にあり、どれも微妙に違った形です。ましてや手書きとなれば書く人の癖が出ますし、崩し字なども使います。
それだけまちまちの形であっても脳は同じ文字として認識できるのです。そして認識できるから自分の字に変換して書きとめられるのです。

本当に凄いですね。こんなことがほとんどみんな当たり前に出来てしまうのですから本当に驚きです。

普段、大勢の人より一段優れた能力を持つ人を見て「あの人は凄い」と多くの人が考えると思います。確かにその通りです。
でも大勢の人に出来ることは凄くないことなのかと言うとそうではないと思います。
競争社会なので他人と比較無しに生きてはいけないかもしれませんが、たまにはみんなと同じことが当たり前に出来る自分の凄さを認めてあげても良いのではないでしょうか。

顎を骨折して文字が読めないのでそんなことを考えているうちに授業は終わり、その日出された課題はさっぱり分からず赤点の憂き目にあうという悲惨な現実が私には待っていた、というオチでこのお話は終わりです。