2013年10月31日木曜日

虚偽表示問題で思うこと

最近のニュースのトップ項目は虚偽表示問題のようです。連日有名店でのメニューに誤りがあったとの報道があとを絶ちません。これだけ似たような話が続々出てくると業界では当たり前のことで悪いとすら考えていなかったのではないかとすら思ってしまいます。
まあ何にしても信用にあぐらをかいて騙していたわけですから悪意があろうがなかろうが悪いと思います。

しかし今回思ったのは個々の会社がどうというよりも、そもそも表示とはどういう風になっているのかな?ということです。
またしても独り言のような内容なので読んでくれる人がいるのか不明ですが、誰も読んでいないと思うと気楽に書けるのでそれはそれで良いかと思います。

今回問題になった内容の一つは商品名と材料の不一致だと思います。「芝エビの○○」だったのに芝えびを使っていなかったとか。
でもこれって「エビの○○」だったら何エビを使っていても構わないわけですよね。個別の種類を指す名前を使うことで商品名でありながら材料表示にもなっていると言うことでしょうか。
でも今回の件は種類こそ違うけれどもエビを使ってただけ良いほうだといえるのかも知れません。どこかの国では牛肉といっておいて他の肉が混ざった合成肉が当たり前ののところもあるようですから。

ところで「オレンジジュース」はどうでしょう。中には果汁0%のものもあるように思いますが、これはいいんですかね。オレンジと言いながらオレンジ自体は全く入っていないのですが商品名だからありなのでしょうか。正確にはJIS法の規定があるようですが、庶民感覚からしたらそんなことは知らないので変な気もします。

魚についてはもっと不思議なことがあります。「銀ダラ」という魚をスーパーで見たことはないでしょうか。これはタラのように感じますが実際はまったく別の種類の深海魚だそうです。たしかメロとか言ったような。勝手に新しい名前をつけちゃっているように思うのですがそれは虚偽表示にはならないのでしょうか。

商品名といえばカキ氷の「ブルーハワイ味」、意外と定番でありますが何のことを言っているのだかさっぱり分かりません。ですがさすがに材料にハワイが使われているなんて思う人はいないでしょう。商品名であって原材料を表示するものではないから何を言っても別に構わないというのも理解できます。
であるならば「芝エビの○○」も単なる商品名で材料を保障するものではありません、何て言えてしまうのでしょうか。良く分かりません。

正確に知りたければ食品表示法なり何なりを調べれば良いのでしょうが、食品表示法自体が難解ですので困ります。
スーパーで単品のお刺身は原産国の表示義務があるのに、お刺身の盛り合わせには不要とか私には良く分かりません。結局のところ表示とは元々よく分からないものな気がしてきました。

まあ表示には色々と疑問がありますが、売るほうからすればやはり興味を引いてくれるものがいいのは間違いないでしょう。ですから通常は嘘にならない範囲で誇張したりぼやかしたりすることになります。

例えば「ビタミンC1000mg配合」とありますが、冷静に考えると単位の表示がおかしい訳です。でもおそらく「1g」と書くより「1000mg」の方が多そうに見えるからそうしているのでしょう。嘘ではないので当然問題ないと思いますが、違和感は感じます。

塾業界でもそうです。以前にも書きましたが「個別指導」という表示には注意が必要です。
具体的にその言葉が指し示す内容は様々で、みんな自由に解釈して使っている節があります。ですから塾選びの際にはその言葉の指す本当の意味をしっかり確認することが大切です。うっかりイメージだけで思い込んでしまうと失敗します。

他にも良く見せるための表現の罠はいっぱいあります。
例えば「テストの点数が20点から90点にアップ」と書かれていたとします。(あくまで他意のない一例です)おそらく嘘でないと仮定して考えても疑問点が多々あります。まず何のテストなのでしょうか。中間期末から確認テスト、小テストと様々ありますが何かは分かりませんし、どれをテストと呼んでも嘘ではないでしょう。ですが計算テストぐらいであればこの成果はさほど驚くものでもないわけです。仮にそうだとしても嘘は言っていないわけです。もっと言えば中間テストと小テストの比較の可能性もあります。全く難度の違うものを比べても意味はありませんが、嘘は言っていません。
チラシなどの狭いスペースでは細かく書けないという事情もありますので、全てが怪しいというわけではありませんが消費者としては警戒しておくに越したことはないでしょう。
疑問に思うことはしっかり確認しましょう。そこで不誠実な対応をする塾であればそれは絶対にやめましょう。

何だか話が散漫になった気もしますが、気軽なブログですのでご容赦ください。