2013年9月26日木曜日

「お早うございます」についての考察

相変わらず思いつくままに書くブログで塾と関係の無いものが多いのですが、今回もやっぱりそうです。

以前、芸能界では何時に会っても「お早う」だという話を聞いたときに父親と何故だろう?という話をしたことがあります。
テレビの説明では芸能界の仕事は時間が不規則なので常に「お早う」で統一しているということだったのですが、あまりしっくりこなかったからです。

それではここからその理由の考察です。
日々顔をあわせる人同士の挨拶としては「お早う」「今日は」「今晩は」が一般的だと思います。そしてそれは時間帯によって使い分けるものです。
実際にご近所さんに会ったときにはこれらを使い分けています。間違っても夜に「お早う」などとは言いません。うっかり言ってしまえば夜まで寝ていたと勘違いされてしまいそうですし。

ではどんな場面で「お早う」に統一されることが多いのでしょうか。私がまず思い浮かぶのは職場です。
昔していた飲食店のバイトでの挨拶は「お早う」ではっきりと統一されており、何時に店に入っても「お早う」でした。他にもいくつかの職場を経験し中ではルール化されているかどうかの違いはありますが、その多くで挨拶は「お早う」を使っていたと記憶しています。

次に考えるのは「お早う」という言葉の特徴です。言い方を変えれば「今日は」や「今晩は」との違いでしょうか。これは敬語に出来るかどうかだと思います。「お早う」は「お早うございます」と丁寧に出来ますが、「今日はでございます」とか「今晩はです」などとは普通言いません。地域によっては「お今晩は」などと少し丁寧なような言い方をすることもあるようですが、特殊な例だと考えます。

さあ、この2点から考えられることは何か?
私は『上下関係を明確にしたい場面で使われる挨拶が「お早う」である』と考えます。

職場での挨拶風景を思い出してみると明確です。役職の低いものが「お早うございます」と言い、上役が「お早う」と返します。社長であればどんな場面でも「お早う」で通りますが、中間管理者は大変です。上司には「お早うございます」と言い、部下には「お早う」と使い分けが必要です。同じ役職といっても安心は出来ません。先輩なのか後輩なのかによっての使い分けが必要です。とても面倒に見えますが多くの場面でこの法則は当たり前に使われています。

ほとんどの人は無意識に使い分けているのかもしれませんが、常に無意識の中で上下関係を値踏みしているとも言えます。そして上の者は下の者に対しては常に自分が上位であると刷り込んでいる訳です。

外国ではどうなんですかね?よく知らないのですが敬語自体あるのでしょうか?
それはともかくとしても何となく日本らしい気がします。能力ではなく年功序列がいまなお多くの場面で生きている日本では上位の者が下位の者より劣るということもあるわけで、そんな中でも自分の立場を守らなければなりません。挨拶は毎日するものですから、そこで常に上下関係を見せ付けることは無意識下においてかなり有効な気がします。良く出来たシステムです。

別にそれが悪いことだと言いたいわけではありません。もちろんこの考察が正解というわけでもありませんし。
ただ何となく嫌だなと感じました。

そこで気になるのが自分は今までどうだったかです。無意識にやっているので明確には思い出せませんが、親しい友人以外では誰に対しても「お早うございます」でほぼ統一されていた気がします。
これは無意識に上下関係を決めないようにしていたのか、誰に対しても自分のほうが下だと思っていたのか、どっちだったんでしょうかね?