2016年3月30日水曜日

当塾にマニュアルはありません!

「マニュアル人間になるな」などという言葉を聞いたことのある人は多くいると思いますが、マニュアルというものは悪いものなのでしょうか?
私は違うと思います。
過去にはバイトも含めて幾つかの仕事をしてきましたが、毎回はじめての時は何をしていいものやらサッパリ分かりません。まさに右も左も分からないという状態だと思います。業界の当たり前は決して一般の当たり前ではないのだから当然だと思うのですが、意外とそのことに気付いてもらえなくて上手く仕事ができず注意されるなんてこともよくあります。
こんなとき、マニュアルのしっかりしているところは仕事がしやすいです。はじめは意味も分からずマニュアルにしたがって仕事をします。そうすると取り敢えずの形はできてきます。そのうちにその意味が分かってきて自分なりの工夫や改善ができてきます。導入にマニュアルを使うことは効果的なのです。
ですが当塾にマニュアルはありません。

そもそも塾におけるマニュアルというのはどういう意味か?これには2つの意味があります。

1つ目は講師にとってのマニュアルです。
それはいわゆる指導マニュアルというやつです。大手学習塾ではそういったものもあるようですが、私が以前目にしたものはとても役に立つとは言えないものでした。一斉授業ならまだしも個別指導となると難しいようで、どこかには凄く良い物もあるのかも知れませんがまだ見たことはありません。
というのも個別指導では1人をしっかり見ます。しっかり見るとどの生徒さんもみんな違います。性格はもちろんのこと過去の学習状況、現在の意欲、家庭環境などなど同じ生徒さんはいません。そうなってくると教え方も当然違ってくる必要があります。みんな違うからマニュアル化することが難しいのです。
当塾でも学習における大枠の方針と理想はあります。ですがそれだけで指導できるものではありません。基本方針をベースに毎回1人ひとりに合わせたやり方をその都度考えていきます。なので同じ問題でも生徒さんによって解き方が違うなんてこともでてきます。
これは同じ学校で同じ学年の生徒さんでも同じ授業ができないという事で、講師にとっては大変です。ですが個別指導の価値はここにあると信じています。まあ、そもそも同じことで済むのならば個別指導なんていりませんから。
ちなみに当塾に指導マニュアルはありませんが、指導方法の意見交換は毎日のようにしています。授業前や後にどんな状況でどんな方法を取ったのか、これからどうするのかを話し合います。白熱すると帰れなくなってしまうのが悩みどころです。
いつの日にかは私たちが得た知見をまさにマニュアルとしてまとめられたら良いな、と思いますが道は遠そうです。

次に2つ目は生徒さんにとってのマニュアルです。
これは参考書や問題集などの教材を指します。もし完璧な教材があれば塾になんか行かずそれを自分でやっていればいいのですが、前述の通り1人ひとりが違うのでピッタリ合うものにはまず出会えません。
当塾では教材を指導するための道具と考えています。なのでこれも生徒さんによって違うものを使ってもらいます。どれを使ってもらうか選ぶのも大切な仕事なのですが、なかなか思い描くものがなく毎回苦労します。
理想の教材も作ってみたいと思うのですが、やはり道は遠いです。


マニュアルはあると便利です。ですが複雑な内容において適切なそれを用意することはとても困難です。
文科省は学習指導要領を定めています。ですが全国の学校がどこも全く同じ指導をしているかというと違います。それで当然なのです。
決まりきったことをやるのではなく、常に良い方法を模索することこそ指導者の仕事だと考えます。
(などと偉そうに締めましたが、これは自分自身への戒めの言葉でした。つまり今回も独り言・・・)