2015年3月19日木曜日

合格実績の公表について思うこと。

塾のチラシなどを見ていると「○○学校 □□人 合格」といった内容を良く見かける気がします。
良い学校に何人も合格している良い塾だというアピールなのでしょうか。まあ宣伝における常套手段なのでしょう。

ですが私はそれがあまり好きではありません。
それぞれの子がそれぞれの目標を持って進学する先に良し悪しはないと思うのに加えて、合格したのは本人の実績であって塾の実績ではないようにも感じるからです。

保護者の方々は合格実績から塾の指導力が分かると考えられているのかもしれませんが、塾の内側を見ているものとしては一概にそうも言えないというのが素直な気持ちです。

あまり他人のことを悪く言うのは品がないと思いますし自分が一番優秀だと思っているわけでもありませんが、それでも酷いと言わざるを得ないと感じた講師はいます。そしてそんな講師が淘汰されずに自信満々で指導を続けているということは普通にあります。
ここら辺の内情を詳しく話すのは今回の趣旨ではないので止めておきますが、そういった経験則からも合格実績と塾の指導力は一致するとは限らないと感じる次第です。

では皆さんが気になる指導力はどこで測れば良いのでしょうか?
残念ながらそれに対する明確な答えを今の私は持っていません。

今いえるのは直接会って話をして感じた印象を大切にする方が良い、ということぐらいでしょうか。
ですがいつまでもそれだけではあんまりですので、何か考えるつもりです。
外から見て私達を知ってもらうこと、それはこれからの塾にとって大切なものになってくると思います。
頑張らなければ。

2015年3月12日木曜日

やっと1年が終わった気分です。

今日は福井県立高校の合格発表の日です。
2次試験というものもありますが、多くの福井の子はここで受験が終わります。
この日は大晦日よりも何よりも「1年が終わった」という気分になります。

合格実績などを述べるのはあまり好みではないので控えさせていただきますが、取り敢えず今は一息ついた感じです。
そして一息つくとすぐに次が始まります。というより同時並行で色々と動いているので実は何も終わっていない訳で、いわゆる一つの気分的な区切りでしかないのですけどね。
でも区切りをつけるのは大切な気がします。気分を引き締めなおす切欠になりますから。

と言うわけで今日は大晦日であると同時に元日だったという話でした。

2015年3月5日木曜日

福井県立高校入試本番、どうやったら緊張しない?

本日は福井県立高校の入試初日です。この後にも2次試験など残ってはいますが、福井の多くの子はここで受験が終わります。

今日、本番の舞台に臨んだ生徒さんたちはどんな気持ちだったのでしょうか。自分の時のことは遥か昔、追憶の彼方に消えそうですがそれでも緊張していたことは覚えています。

入試前に生徒さんからよく質問されるのは「どうすれば緊張しないですか?」といったことです。これには毎回困ってしまいます。なぜなら私自身が緊張しいだからです。そんな方法があるなら教えてほしいのは私自身です。
それでも何とか考えて色々と話をしていました。
「自分のやってきたことを信じて」とか「失敗したって死ぬわけではないから」とか考えられるだけ緊張しない方法を考えて話してきました。中にはそれで納得してくれる子もいますが、だいたいは気休め程度にでもなれたかどうかだったと思います。
どれも間違っていたとは思いませんが、そんなことは分かっているといったところでしょう。

色々考えても良い答えが見つからなかった私ですがいつの頃からでしょうか、言うことがちょっと変わっていきました。
「緊張はするものだ、仕方ない」
緊張しないようにしないようにと考えると余計に緊張してしまうもの、いっそのこと受け止めてしまった方が良いのではないかということです。

そもそも緊張とは何か?
不確かな私の記憶によると、防衛反応の一種だということです。
危険な敵に直面したとき、急激に心拍を上げることで素早く行動が取れるようになるとか。血流が上がるということは脳も活性化するのではないかと思うのですがどうなのでしょうか。そうであるならば適度な緊張はむしろ好都合ということになるはずです。まあ、正確なところは知らないのですが、緊張することは悪いことではないと思っておくだけでも損はないと考えます。

それに緊張するということは頑張ってきた証なのです。
努力したからこそ失敗しないか不安になるもの、はじめから何もなければ緊張もないのではないでしょうか。だから緊張している自分を誇りに思ってください。
(まあ、たまには余裕過ぎて緊張とは無縁という人もいるかも知れませんが。)

なんやかんや言ってきましたが結局何が言いたいのかというと、緊張しない方法はありません。受け止めましょう。以上です。

相変わらず役に立たない内容のような気もしますが、講師のつぶやきですのでご了承いただければ幸いです。