2013年8月29日木曜日

福井からは遠くて見えないけれど

夏の青い空に飛び立つロケット、何故か私は風情を感じてしまいます。
と言っても実際に打ち上げを見たことは無く、映像だけなんですけどね。

今回はイプシロンロケットの打ち上げが話題となっており、私もワクワクしていました。残念ながら延期になってしまいましたが、ロケットの打ち上げに延期は鰻に山椒ぐらい付き物ですのですので我慢しましょう。ただ、夏休みを利用してわざわざ見に行っていたお子様達には可愛そうなことです。

私は宇宙が好きなのでロケットも好きです。学生時代には友達と福井から車を使って種子島の宇宙センターまで遊びに行ったこともあります。残念ながら打ち上げ日程とは合いませんでしたが、発射台に据え付けられたロケットを見ることは出来ました。そしてそこではNASDA(現JAXA)職員の食堂が一般人も利用可能でして、職員に紛れてカツ丼を食べたのは良い思い出です。

ところで今回の打ち上げは久々にマスコミも大きく取り上げており盛り上がっている印象ですが、皆さんはこれまでとどう違うのか知っていますか?
まあ、問いかけている私自身それほど詳しいわけではないのですけどうろ覚えの知識を少しだけ。

単純にまとめると小型で安価だと言うことです。
そもそもロケットとは単なる輸送機械であって、意味合いとしてはトラックと変わりません。ただお届け先が宇宙というだけなのです。
今まで日本が持っていたのは大型の10tトラック(H2-A)だけだったので今回はじめて軽トラ(イプシロン)を作ってみたと言うことです。当然運べる荷物は減りましたが、費用も安く済みました。
これが上手くいけば小さな荷物も気軽に送れるようになるという寸法です。

まあ小さいと言っても全長で25mほどありますので、あまり小さい印象はないかも知れませんがH2-Aが50m以上ありアポロ計画等で活躍したサターンVは100m以上もあったことを考えるとやっぱり小さいんでしょう。
でもこの小さなロケットには大きな期待が込められています。

元々日本のロケット開発は世界でも珍しく軍事目的でないところからはじまり今に至ります。
世界の国々が巨額の軍事予算で開発したのに対して日本は少ないお金でコツコツやってきました。様々な困難にさらされながらも国産技術にこだわり続け、今では世界トップクラスの技術力を有しています。
そのスタートとなったのは新潟県の・・・ と、まあここら辺の話はしだすと限がないので今回は割愛しますが、日本人なら是非みんなに知っておいて欲しい内容です。良かったらどっかで調べてみてください。

さて話が少しそれましたがイプシロンが成功すれば日本はまた一つ大きな力を手に入れたことになります。
これは単なる技術向上という意味合いだけでなく、商業的にも意味のあることです。今までは巨額の費用に断念していた小規模衛星の輸送を一手に担えるわけです。お客さんは世界中、これはいけるでしょう。

そんなこんなで注目のイプシロン打ち上げですが台風の影響でまだ少し延びそうです。ですがあわてて失敗するよりも確実に成功させて欲しいので温かい目で見守りたいと思います。
だからと言って失敗したら非難!、ではないですよ。新しいことに挑戦するときに失敗は付き物です。失敗が嫌なら新しいことをやらなければいいだけです。でもそれではつまらない。世界に比べて少ない予算で開発されてきた日本ロケットですが、その成功率は決して劣るものではありません。真の意味で温かい目で長い目で見守って欲しいと切に願います。

ちなみに打ち上げにおいて台風で心配されるのは風ではなくて雷です。宇宙まで行く力があるので多少の風なら問題ないですが、雷でコンピュータが壊れてしまってはどうにもならないという訳です。

2013年8月22日木曜日

夏の夜空に

塾のブログなのですが最近は関係ない話ばかりしています。
もともと気楽にはじめたブログなのでそれも良いかと勝手に納得しつつ今回も星の話です。

残念ながら流星群は見れませんでした。タイミングが合わずじっくり眺める時間が無かったのが大きな原因です。せっかく晴天に恵まれていた年だったのに残念です。

でも星空は変わらずあるのでそれで満足しておくことにします。

ところで星座ですが、あれって本当にそんな形に見えますか?
私には全く見えてこないのですが、想像力に乏しいのですかね。

星座の中で好きなのは明るくて分かりやすいオリオン座です。冬の星座の代表格ですので今の時期に見ようと思うと明け方近くになるのですが、先日夜更かししていたら見つけてしまいました。
でもどれだけ想像してみてもオリオンには見えません。せいぜい砂時計です。昔の人たちはあれで物語を作ってしまうのですから凄いものです。

星座が神話の姿に見えることは無い私ですが、長い年月変わらない配置の星を見ていると神秘的な気分にはなってきます。
だって綺麗に見えるあの配置はたまたま地球から見ているためなのですから。

漆黒の夜空に浮かぶ星を見ていると、どこか遠くに真っ黒な台紙があってそこに光の粒が置かれているような錯覚をしてしまうことがあります。ですが当然そうではなく広い宇宙に浮かんでいるのです。立体的に配置されているのです。ですから当然見る角度が変わると(銀河規模で)あんな配置には見えないわけです。

オリオン座でいえば中でも特に明るいベテルギウスとリゲルはそれぞれ500光年と700光年地球から離れたところにあります。一纏めにしてしまうにはあまりにも遠い距離です。ですが地球から見ると一つの星座の仲間になって綺麗な形を見せてくれます。本当に神秘的です。

学校でも天体の授業はあります。
勉強だと嫌わずに色々な知識を得てほしいと思います。
そして興味を持つと知れば知るほど分からないことが増えるといった感覚を体験できます。それを知ろうとすることが本当の意味での勉強ではないでしょうか。

そして広がった知識で見上げる夜空はただ眺めているときとは違った美しさがあります。
もちろん何も考えずただ眺めるのもお勧めですが、宇宙の深遠に片足突っ込むのもお勧めです。

2013年8月14日水曜日

暑い日は辛いですが、天気の良い夜は星が綺麗です

お盆も過ぎましたがまだまだ暑い日が続きます。もう「熱い日」と言ってもいいのではないかと思うくらいです。
我が福井でも平気で40℃近い日があり「人肌のほうが涼しいんでは?」などとバカな事を考えてしまう今日この頃です。
ある気象予報士によれば「9月いっぱいは夏だと思ったほうが良い」との事でしたので当分は涼しくならないのですかね。

暑いのは辛いですが、晴れているというのは気分の良いものです。全国的には水不足の地域もあるので全く雨が降らないのも考えものですが、やはりじめじめと雨が降っているよりスカッと晴れた空は気持ちがいいと感じます。私は青い空に大きな入道雲を見ると何故だかテンションが上がってしまいます。

ですが晴天の本当の楽しみは夜かも知れません。
何が良いってそれはやはり星空です。
加えて今はペルセウス座流星群のピークです、これは夜空を見上げないわけにはいきません。

元々福井はあまり天気の良い地域ではないのですが、田舎のため結構暗いところがあります。晴れてくれさえすれば星を見るのには適した場所です。

塾の帰りに少し寄り道をして広大な田んぼの真ん中に車を止めます。エンジンを切り外に出てしばらく見上げていると徐々に大量の星が見えてきます。今の時期ですと夏の大三角形ですかね、上手くいくと天の川もうっすら見えて綺麗です。
でも流星群のこの時期ならやっぱり流れ星が見たいものです。あまり一点に集中せず空全体をボヤッと見ていると見つけやすいかも知れません。

肉眼で見える明るい星はどれも太陽よりはるかに大きな恒星です。それがいくつも見えるのだから夜空は広大です。そしてそこに流れる星たちは星と呼ぶのもはばかられそうな小さなチリです。大気中で燃える一瞬の光を見るわけです。
このスケールがはるかに違う2つが同時に楽しめる夜空ってなんてお得なんでしょう。
例えるならエベレストと砂粒が同時に輝いて見えるようなものです。(全然いい例えになってないですね)

暑い日は早く終わって欲しいですが、晴天は続いて欲しいものです。

2013年8月8日木曜日

理想の計算プリント作成中

生徒さん達に勉強を教えるときに大事なことの一つが問題選びです。
どんなに良い説明が出来たとしても話を聞くだけで出来るようになるわけではありません。やはり反復練習があってこそ学力は身に付きます。

反復練習をするためにはその状況に合った問題が必要です。ですがこれを集めるのがなかなか難しい。
実際に色々なワークを見たり使ったりしていますが、全ての状況にピッタリ合う問題群がそろった教材はなかなかありません。仕方ないのでいくつかの教材を寄せ集めて使ってみたりするのですが思うようにそろわないこともあります。

問題にはそれぞれ解き方の特徴があるので単純と思われる計算問題ですら実は吟味が必要です。
同じパターンの問題を大量にやって定着させて欲しいときもありますが、様々なパターンが混ざり本当に理解していないと解けないようなものをやって欲しいときもあります。
もっと単純なことを言えば基本中の基本の簡単な問題が大量に欲しいだけのときもあるのです。

かなり我が侭なことを言っているのは分かっています。限られた紙面を使う以上、全ての要望に応えることは不可能です。分かっているんです、仕方ないって。

ということで「無いなら作ってしまえ!」と考えを転換、自分達が欲しい教材を自分達で作るなんて理想的ですよね。
私の好きな数学・算数から手をつけました。
俄然やる気が沸いてきます。

沸いてくるのですがやってみると予想通り大変でした。
自分達の理想を!とこだわりすぎて迷走してしまい余計に変になってしまったりすることも。いつ完成するのやらまだまだ地平は見えませんがコツコツ続けていきたいと考えています。

そして自分達が良いと思うものなら必要としている人たちもいるはず、と考えて作った問題プリントは公開しています。リンクからご覧になってください。そして良いと感じたら是非使ってやってください。

福井の塾から発信した情報が全国各地で喜ばれる、なんてことになったら嬉しいものです。
やっぱり夢は大きく持たなくては!

2013年8月2日金曜日

お祭の季節なんですね

先ほど塾内には花火らしき音が響いておりました。
それで気が付いたのですが今日から福井フェニックス祭なんですね。

大き目の花火の音が聞こえるので塾の外まで出てみたのですが建物に隠れてか全く何も見えませんでした。
その代わり浴衣姿で歩く人を見かけてお祭なんだと実感しました。

お祭は雰囲気が賑やかで楽しいのですが、人ごみはあまり得意でないので正直疲れます。ワイワイ行く仲間でもいれば良いのですが・・・

そんな訳でお祭は久しく行っていませんが、お祭よりも花火は出来れば見に行きたいですね。
福井では三国の花火大会が比較的有名だと思います。
私も小さい頃から何度も行っていますが、あれは良いです。

何が良いかというと、かなり近くから見られることです。
オススメポイントはやはりビーチです。
良い場所に陣取ればそれこそ打ち上げの筒が肉眼でも見えるほど近いです。正面に見るよりも見上げる感じで時には燃えカスが降ってくるほどで、音のタイムラグもほとんどありません。その轟音たるや、まさにお腹に響く衝撃です。うるさいとかを超えて体に感じる衝撃は迫力があって間近でみる醍醐味だと思います。

以前、関西の友人を福井に招待したことがあるのですがその時に三国の花火大会に連れて行きました。場所取りは大変なので浜茶屋が販売する席を予約しておきました。ただのイスなのに映画並みの値段がして高かったのですが、かなり良い場所でまさに間近で見ることが出来ました。
結果、関西では福井よりも大規模な花火大会をいくつも見ている友人が「一番良かった」と絶賛してくれました。やはりあれだけ間近で見れる迫力はそんなにないのですかね。

また近くで見る楽しさは見え方にも大きく関係すると考えます。
遠くから見ると花火は平べったい円のようにも見えます。実際に生徒さんから「花火は横から見ると平らな線にしか見えないの?」と質問されたことがあります。ですが近くから見ると一目瞭然しっかりと球であることが実感できてより綺麗に感じます。

塾の仕事はどうしても夜が中心ですので花火を気楽に見に行くことは出来ませんが、あれは科学的な視点でもとても面白いのでいつの日か生徒さんたちと見に行けないものかと考えてしまいますが、難しいですね。

夏の日の一瞬の出来事、勉強以外にそういった経験も大切だと思いますので、上手くメリハリをつけてみんなが良い夏を過ごせることを願っています。