2015年10月21日水曜日

福井の大一番、学力診断テスト間近

今年もこの時期がやってきました。
福井の中学生にとってもっとも大切と言われる学力診断テスト(通称:学診)です。この結果を基準に志望高校を決めるため、結果を出せないと望む高校への願書提出を拒まれることもあるようです。また入試の練習の意味合いもあるようで中学3年間でもっとも難しく、入試レベルかそれ以上とも言われているテストです。

出題の傾向ははっきりしている方なのですが、教科書改訂以降すこし変わったようで今後どうなるか若干の不安があります。
ちなみに数学の出題傾向をちょっとだけ。

数学は大問が5題で①小問集 ②確率or規則性(前回は資料の活用) ③連立方程式 ④関数 ⑤図形 といった感じです。
①は幅広い分野から出題されますので中学全体の理解が必要ですが、内容は基本的なものが多く難しくはありません。そして難しくないので絶対にミスをしてはいけない箇所といえます。大体いつも40点ぐらいはありますから、数学のに苦手な人はまずここだけは取るように勉強しましょう、逆に数学の得意な人は絶対にミスをしてはいけない部分です。
②はちょっと対策の立てづらい部分です。特に規則性の問題は数列の考え方を使うことも多いので中学生には少し酷です。ポイントとしてはここで時間をかけすぎない事です。ちょっと出来そうなときほど注意です。時間だけとられて出来ないと最悪ですので時間管理をしっかりしましょう。また最近の福井の傾向としては資料の活用を出題したがるように見えます。この分野は基本通りでほとんど取れるので、きちんと備えることがこれからは大事です。
③連立方程式は「割合」か「速度」の問題がよく出ます。つまり難しいということです。ただ連立方程式はある程度明確な着眼点があるのできちんと文字式をつくる勉強が出来ていれば十分取れるところです。苦手な子は最初の1問だけでもとりましょう。1問目は基本的に文字式の基本が分かれば解けます。基本が出来ていればやることが明確なので得意な子にはそれほど苦ではない分野です。しかしそれはミスが許されないということでもあります。
④1次関数が基本となる問題が多いです。1次関数はやることが明確なので文章に惑わされず基本どおりやれば難しくはありません。ただ部分的に図形の知識が必要だったり、設問の意図が読み取りづらかったりということはあるので油断は禁物です。でもやはり得意な子は絶対のミスをしてはいけない部分です。
⑤図形の証明問題をスタートにして2年生の内容中心に幅広く問われます。正直いって難しすぎると感じることもある一番厄介な部分です。図形は方程式や関数ほど明確に解放の手順が決められません。もちろん着眼点はあるのですが必ずといえるやり方はなかなか無いので苦戦します。数学の得意な子にとってはここで点差が生まれると言っても過言ではありません。逆に言えばここ以外はミスが許されないともいえます。差をつけるならば図形をしっかりマスターすることが大切です。なお、適切な言い方ではないかもしれませんが、数学の苦手な子はここ以外のところにしっかり力を入れる方が効率的です。なぜなら得意な子でも難しい図形は間違い率が高いため点差になりにくいからです。

ちょっとだけ書いたつもりが長くなってしまいました。細かくはまだまだ言い足りないですが、これぐらいにしておきます。

なお、学診で志望校が決まるといった話をしましたがまだ挽回のチャンスはあります。それが年明け1月のはじめにある実力テストです。学診で決めきれなかった場合の最終判断として利用されるテストで同じぐらい難しいものです。
まずは目の前のことに全力で、終わったら次のことに全力で。結局それしかありません。
うまくいっても浮かれず、失敗しても落ち込まず。受験ははじまったばかりです。

2015年10月15日木曜日

この痛み、久しぶり

秋になり食欲が増しました。塾の仕事というのは肉体労働でないためお肉が付きやすいものです。
このままではいかん!ということで少しでも運動をしようと心に決めました。
帰宅はだいたい良くても11時過ぎにはなるのでそこから激しい運動はつらいものがあります。また急に高い目標を立てすぎても出来ません。ということで「帰ったら腕立て伏せと腹筋を少しやる」とかなり緩やかな目標を立ててみました。

初日、びっくりです。全然回数が出来ません。自分の衰えに驚くしだいです。早くも諦めそうです。それでもせめて三日坊主まではいこうと汗が出るくらいは頑張ってみました。

翌日、筋肉痛です。

予想はしていましたが、あの程度の軽い運動でこれほどまでに激しい筋肉痛が襲ってくるとは思いませんでした。改めて自分の衰えにショックです。そして当然のごとくあちこち痛いのでこの日の筋トレはお休みです。「毎日やる必要はないのだ、週に2~3回を継続したほうがいいのだ」と自分に言い訳をしつつ体の回復を待ちました。

以前にテレビで見た元気なご高齢のおじいさんがそのコツを言っていました。
「厳格にやりすぎないこと。あまり厳格にしすぎると辛いからかえって続かない。少しぐらい適当がちょうど良い」とても良いお話だと思いました。

続けることこそ大事。これは私がいつも生徒さんに言っていることです。言うは易し行うは難し・・・、頑張ってみます。

なお現在はその痛みも回復してぼちぼち筋トレ継続中です。

2015年10月8日木曜日

何で秋を感じるのだろう?

秋なのでしょうか?
最近は朝夕の寒い日が増えた気がします。でもその割りに日中はとても暑くてあまり秋らしくないと思ったりもします。
秋はどのようなときに感じるのですかね?
やっぱり紅葉を見ると秋らしい気がしてきますし虫の音でも秋っぽくなったとか思うのですが、福井に住んでいる私は田んぼで稲ワラを焼くにおいを嗅いだときに一番秋を感じます。
いわゆる良い匂いと言う訳ではないのかもしれませんが、素朴な田舎独特の香りは嫌じゃありません。地元福井に住んでいるのであまり関係ないかもしれませんが、これが故郷の匂いなのかと考えたりもします。

他には食欲が増してきたときに感じます。正確に言うならば体重が増してきたときということになるのでしょう。
特別に秋の味覚を堪能しているわけではないのですが、いつもと同じ量を食べたはずなのに満足しきれずちょっとつまんでしまうというようなことが増えてくると秋を感じます。
ちなみに食欲の秋は私がいやしいというだけでなく、科学的にも正しいそうです。
人間は生きているために自分で体に熱を作ります。夏の暑い日から秋の涼しい日に移り変わると体はこれまで気温のおかげで楽していたものが一転してより多くの熱を作らなければならなくなります。つまり寒くなると基礎代謝が上がるということで、そのために体はより多くのエネルギーを必要とします。これまでより急にエネルギーが必要になることで人間はより空腹だと感じてしまうようです。(聞きかじりの知識です、違ってたらごめんなさい)

といった理屈は面白いですが、だからといって本能に任せていると太ってしまう秋です。
塾に来てくれる生徒さんは当然十代ばかりです。まだまだ成長期で多少食事が増えたところで問題ありません。問題は私です。
食欲を感じたらではなく、空腹を耐えるようになたら私の秋が始まったと言えるのかも知れません。