2013年6月27日木曜日

正しい塾の選び方 料金編(基本)

塾選びの際に最も気にしなければならないのは学習スタイルでしょう。ですがそれだけで選べないのも現実です。やはり料金を無視して話をすることは出来ません。

ですが塾選びの際に比較が難しいのがこの料金です。
なぜ比較が難しいのでしょうか?それについて考えて見ます。


①総額費用が分かり難い(もしくは分からない)
チラシやホームページなどで塾の情報は簡単に手に入れることが出来ます。ですから「授業料」を調べることもさほど難しくありません。ですがここに落とし穴があります。
何も知らないで見ると「授業料」=「月謝」と考えてしまいますが通常の月謝には授業料以外の様々な諸経費が乗っかってきます。また月々の費用とは別に初期費用や年費用が掛かるのも普通です。
ですがこの諸経費は明確に記載されていないことも多くあります。
チラシの下のほうを見ると小さい字で「別途○○費が掛かります」とだけ記載されていて、それがいくらかは書いていないなんていうのは珍しいことではありません。
全ての塾が悪意を持って不明瞭にしているわけではないでしょうが、明らかに作為的なものも多々あります。
授業料で比べたら安い塾だったのだけれども実際に入塾してみると様々な費用が上乗せされてむしろ高かった、ということはよく聞く話です。

②諸経費が分かり難い
繰り返しになりますが必要なお金は「授業料」だけではありません。
一般的なところでいうと「入会金」「年会費」「管理費」「教材費」が別に必要です。
ですがここにも落とし穴があります。
これら諸経費には明確な決まりがなく、各塾が自由な名目で請求してくるということです。
そのため「入会金無料!」と聞いて入塾してみると「入会金は無料ですが登録料が別に必要です」といわれるなんてこともあります。「入会金」が「登録料」に代わっただけなのですが嘘は言っていないということです。
では様々な名目の費用の一例を挙げてみましょう。
「設備費」「エアコン代」「冷暖房費」「登録費」「教務費」「更新費」「生徒管理費」「交通費」「おやつ代」
家庭教師で見たものも含まれますが、これらは実際に存在するものです。

③プランが複雑
学習スタイルのところで様々に分類をしましたが、当然そのスタイルによって料金は変わってきます。
あとは学年や科目、授業数でも料金は変化します。
塾によってはそれを細かく分類して料金が決まります。
自分にあったプランで勉強できるというのは親切な仕組みなのですが、料金を考える上では必ずしも親切とはいえません。
「AとBを組み合わせると割引になるけど、Cとでは高くなる・・・」というように仕組みが複雑で自分で試算がとてもしにくいのです。
サービスとして細かく決まっている場合もありますが、あえて分かり難くして錯覚を狙っているところもありますので注意が必要です。
酷いところだと宣伝用の安いプランでお客さんを集めておいて、実際には高額なプランしか取れないような仕組みなんてことも。


以上のように料金は分かりづらくなっています。
これは単純に価格競争の結果です。少しでも安く見せるためのテクニックですのでくれぐれも騙されないように注意しましょう。
具体的に言いますと
・ホームページやパンフレットに明確な料金表示がないところは要注意
 (チラシには書ききれないこともあるので許してあげてください)
・どんな諸経費が掛かるのか明確にする
 (独自色の強い経費は予測できません)
・結局のところ総額がいくらになるのか確認する
 (初期費用から諸経費まで全て含めた合計で月額を考えましょう)
こんなところです。

そして最後に注意しておきたいのが
●料金ははじめのうちに明確にしておく!
ということです。
説得の手法として先に色々と決めてしまう方法があります。色々決まってしまうと最後に料金が多少不満でも断りづらいものですので。

何にしてもしっかり納得できる事が大事です。
不誠実な説明をするところは料金面に限らず信用できないと思ったほうがいいでしょう。