2013年7月24日水曜日

参議院選が終わり「勝った」「負けた」と騒いでいますが…

ネット選挙と話題になった今回の参議院選挙ですが、違いは感じたでしょうか?正直私は選挙広報でだいたい満足してネットまでは見なかったので、何も感じませんでした。

それはさて置き、選挙が終わるとテレビ番組では「○○が勝った」とか「○○大敗」なんて言葉が飛び交います。毎度のことで特に気にしていなかったのですが、何故か今回はちょっとその言い回しが気になってしまいました。

そもそも選挙の勝ち負けとは何なんでしょう?

単純に考えれば当落でしょうか。
候補者からすれば他より多くの票を得て当選することを目指した活動をするので戦いと言えるかも知れません。人によっては落選することで無職になってしまい、国の前に自身の平和が脅かされてしまいますから必死の戦いでしょう。

また政党で考えれば議席数の増減や占有率でしょうか。
国の政策を実行に移すためには法案を通す必要があるので過半数以上の議席を確保することは大切なのでしょう。他の党を上回る議席を確保できれば勝ちというのも分かります。

ですが待てよ、と。

そもそも選挙とは代弁者を選ぶ制度なのではないでしょうか。
国民全員が集まって話し合いして何かを決めるなんて事は到底無理なので、代弁者を選び代わりに協議してもらい決めてもらうという制度だと思います。

そう考えれば選挙結果は現状の民意の集約であり、日本の縮図と言えます。見えづらいみんなの意見が一つの形になったと言ってもいいのかもしれません。

そうであるなら、どこの党が多いから勝ちでどこが少ないから負けというのはずいぶんと変な解釈に思えます。だって民意を集約しただけなんですから。

勝った負けたなんて言葉が出てくるのは数さえ取れば好きに出来るから数が全てなんだと言っているように聞こえてしまいました。

あくまで私達が託したのは代わりに話し合ってもらう事であり、好き勝手に何でも決めてもらうことではないと思います。

人数が多く声が大きければ通りやすいというのはどこでも同じなのかもしれませんが、議員さんが持つ価値は平等に同じはずです。たとえ国会の中では少数の意見でもその裏には何万人もの人の気持ちが込められているはず。
ただ数が多ければいいというのであれば代議士など選ばず毎回みんなで多数決すれば良いだけの話。そうしないのは話し合いが必要だとわかっているからなのではないでしょうか。

議員さんの任期からすると次の国政選挙は3年後だそうです。

政権奪還とかそんなことを一番大切な活動にせず、みんなが1人の代弁者として建設的な話し合いをしてもらいたいと思います。

まあ、そんな実際は理想論だけ言っていても仕方ないと思いますが、やっぱり理想は捨てちゃダメでしょう。